トップタイトル
ロゴ 医院長のブログ
時の過ぎゆくままに・・・歯科医のつぶやき
−2012年6月17日−
「レトロ・アンティーク歯科の世界(その10)」

 さて、『お歯黒』の、終焉です。

 明治時代に入ると、西欧化・近代化(=文明開花)の波を受けて、お歯黒も禁止令が出ます。
 また、歯科医学的にも、お歯黒は、歯肉や歯に与えるダメージがあると、科学的に解明されます。

 しかしながら、伝統は、根強く、明治になっても、お歯黒の習慣はなかなかすたれず、特に、地方では、盛んでした。大正時代まで、五倍子粉(フシコ)は、市販されていました。

法令全書

新聞記事

区切り線

−2012年6月16日−
「レトロ・アンティーク歯科の世界(その9)」

≪おはぐろ≫の世界、第2弾です。

※ お歯黒(おはぐろ) ※

既婚の婦人が、歯を黒く染めた習慣。黒い色が変色しないことから、“二夫にまみえずという誓い”(=貞節)を意味している。
むし歯予防効果が、あるといわれ、経産婦の『むし歯を予防したい』という、切なる願いでもある。
また、悪魔が口の中に入ってきて、歯を痛くするのを防ぐという、“魔除け”の意味も込められていた。

浮世絵を見ると、俳句がかかれているではありませんか。

『 初鉄漿(はつかね)に 暦ひらくや 冬の梅 』 と、詠んでいます。

娘が、成人式の日に、初めてかねつけ(=お歯黒)を、している光景です。

浮世絵のバックの解説文には、……

「 我朝神代の往古より  歯を染まる事をなすゆえに  黒歯国ともまうすとかや 
    縁さだまって鉄漿をつくるは  二度の夫にまみえじといふちかひの為の業なりとなん 」
俳句 浮世絵 解説文
【上部中央の俳句】 【右上の解説文】

区切り線

−2012年6月15日−
「レトロ・アンティーク歯科の世界(その8)」
さて、時代は、近代へ、飛びます。
レトロ・アンティーク歯科の世界HP」 に江戸時代の頃の、『浮世絵』などを追加しました。

『浮世絵』とは、江戸〜明治時代にかけて、庶民の風俗や生活を描いた、“木版画”です。
今風にいうと、“ブロマイド”といえましょう。

『日本』=『浮世絵』と呼ばれるほど、日本オリジナルの伝統文化です。

まずは、≪おはぐろ≫の世界へ、いざないます。

  幕末に、来日した、アメリカ提督;ペリーは、日本人の“お歯黒”には、びっくりしたそうです。
『彼女らがつつましく、微笑むと、ルビーの唇がひらいて、恐ろしげに腐食した歯ぐきに真っ黒な歯が、ならんでいるのが、ニュッとあらわれた』……
 と、グロテスクな奇習として、“お歯黒国ニッポン”を、紹介しています。
浮世絵 おはぐろ

区切り線

−2012年6月4日−
「レトロ・アンティーク歯科の世界(その7)」
6月4日からは、“歯の衛生週間”が、始まります。
「レトロ・アンティーク歯科の世界HP」 に戦後以降の、『歯の衛生週間』を追加しました。

歯の衛生週間ポスター
【平成6年(1994年)歯の衛生週間ポスター・標語;長生きは、丈夫な歯から、歯ぐきから】

歯の衛生週間 イベント
【平成6年(1994年)歯の衛生週間行事;いい歯いきいきキャンペーン(東京;上野公園)】


◎世界口腔保健年 ;日本で始まった『8020運動』(80歳で20本の歯を残そう)が、国際会議などで、注目を浴び、WHOの、目にとまった。7月には、口腔保健に関わる世界会議が、日本で開催された。
◎この、記念すべき(?)年に、私、川崎 洋介は、大学を卒業し、歯科医師になりました。

区切り線

−2012年6月1日−
「レトロ・アンティーク歯科の世界(その6)」
6月4日からは、“歯の衛生週間”が、始まります。
レトロ・アンティーク歯科の世界HP」 に戦前の頃の、『虫歯予防デ―』を追加しました。

 全国的な規模で、むし歯予防運動を展開することは、歯科医関係者の長年の希望でした。
 大正9年11月5日に、日本連合歯科医師会と東京市歯科医師会が、『う歯デー』を実施しましたが、全国的に拡大はしなかったそうです。
 時代は下り、各歯科医師会、文部省・内務省の支援が実り、昭和3年6月4日に、第1回『ムシ歯予防デー』が、開催されました。

ポスター
                【ムシ歯予防デーポスター】

広告
市電乗車券
         【市電乗換券を利用した、ムシ歯予防デーの宣伝】
               ※当時は、東京府、東京市であった。
区切り線
−2012年5月19日−
「レトロ・アンティーク歯科の世界(その5)」
さて、今回は、日本近代の追加です。『ライオン子供歯磨き』などを、ご紹介します。
5月5日は、『こどもの日』です。
昭和20年代〜30年代の、子供に関する図案の日本切手を、紹介します。
なんとも、この時代の、昔の切手は、素朴さの中にも、味わいがあり、惹かれます。
このレトロ・アンティークな感じが、とても、気に入っています。
切手
教育復興(昭和23年5月)
切手
こどもの日(昭和24年5月)
切手
児童憲章(昭和26年5月)
切手
国際商工会議(昭和30年5月)
切手
世界こどもの日(昭和31年5月)
区切り線
−2012年5月16日−
「レトロ・アンティーク歯科の世界(その4)」
レトロ・アンティーク歯科の世界HP」 に戦前の頃の、新聞広告を追加しました。
今回追加分では昭和初期〜戦時のものを、紹介します。

 ブログでは、原色(新聞紙の色)を、紹介します。古新聞の、この古色が、また、レトロ・アンティーク感を醸し出しています。まさに、新聞は、当時の社会を映す、鏡であります。
新聞広告
 練り歯磨き(チューブ入り)は現在では当たり前ですが、当時としてはかなりの高級品であり、新聞広告にも、大々的に掲載されていました。

新聞広告新聞広告
昭和11年9月1日(火)の、『読売新聞』の広告。
なんと、歯磨き粉を買うと、抽選で、英国のベル・サーカスへ、ご招待!
 観覧料;“B席50銭〜〜”……というのも、当時を偲ばせる。

★昭和11年当時の、物価★
コロッケ3銭 カレー20銭 牛乳7銭 コーヒー15銭 ラーメン10銭 
そば13銭 映画50銭 国鉄5銭銭湯7銭 封書3銭 ハガキ1銭5厘 
新聞(1ヶ月)90銭 レコード1円20銭 週刊誌13銭

★昭和11年当時に流通していたお金★
五十銭硬貨
50銭硬貨
1円札
1円札
区切り線
−2012年5月6日−
「レトロ・アンティーク歯科の世界(その3)」

レトロ・アンティーク歯科の世界HP」に戦後間もない頃の、歯磨きの宣伝ポスターなどを追加しました。
今回追加分では昭和20年代〜30年代のものを、紹介します。

当時、流通していた、50円札や50円玉 も、あわせて紹介しています。

女優さんや、清流をイメージした、伸び伸びとした、デザインのポスターになっています。

スモカ歯磨きのポスターは、清流・キャンプの中、女性が、なんと、歯ブラシを川につけているではありませんか……当時を偲ばせる光景ですネ。

ポスター 四万十川
(四万十川;しまんとかわ)


−参考情報−
【日本三大清流】
@四万十川(高知県)
A  長良川(岐阜県)
B  柿田川(静岡県)
区切り線
−2012年5月4日−
「レトロ・アンティーク歯科の世界(その2)」

 さて、今回は、ライオン歯磨きの広告絵葉書です。(昭和10年代前半)
 どちらかといいますと、切手・郵趣の方が、詳しいのですが(セミプロ級です!)、最近は、仕事に追われ、すっかりごぶさたです……
 
 昭和12年の年賀切手(1銭5厘)に、名古屋平和博の特印です。
 このような、郵便物を、エンタイアといいまして、郵趣関係者の中では、人気があります。
エンタイア

  切手の中の風景
   夫婦岩
     (三重県伊勢市二見ケ浦;夫婦岩)
区切り線
-2012年5月3日-
「レトロ・アンティーク歯科の世界(その1)」

本年1月に、『レトロ・アンティーク歯科』の個展を開催しました。
ブログで、簡単に作品の紹介をしました。

各方面の方々より、『もっと、詳しく、紹介して欲しい……』の声が多数、寄せられました。
 
 本日より、新コーナー『レトロ・アンティーク歯科の世界』と題しまして、不定期ですが、おいおい、無理のない範囲で、ご紹介していこうと思います。

トップ・ページに、バーナーを作りましたので、こちらにも、遊びにいらして下さい。

レトロ・アンティーク歯科の世界バナー

医療法人社団博成会川崎歯科クリニックHP