INDEX

4.日本現代(1)

(1)お歯黒

1)お歯黒の道具

ⅰ 五倍子(ふし)・・・タンニン;黒色素を多く含んでいる。

INDEX

 

ⅱ お歯黒壺・・・鉄漿(かね)水=鉄塩の溶液を入れる壺

INDEX

 

ⅲ かねつけ道具

INDEX

 

INDEX
INDEX

 

2)外国に紹介された『おはぐろ』

 江戸時代に、来日した、外国人の眼には、「おはぐろ」は、「醜い」と、映ったようです。

 お歯黒を、鏡に向かい、塗っている、女性(婦人)です。

INDEX

       <画像拡大>

 

3)浮世絵・ザ・お歯黒

ⅰ 婦人相学拾体(享和時代)/ 喜多川 歌麿 

 紅の唇からのぞくお歯黒も、明瞭で、生々しい。

INDEX

       <画像拡大>

 

ⅱ 春迎 / 作者不明

 ご婦人は、3日と開けずにお歯黒の手入れをした。

INDEX

       <画像拡大>

 

ⅲ 歯甓諭草をしへ早引 / 歌川 国芳

INDEX

       <画像拡大>

 

ⅳ  山手のお六 / 歌川 国貞

 鏡の中に顔を写した着想が、斬新。岩井半四郎の(舞台化粧)役者絵。

INDEX

       <画像拡大>

 

ⅴ 今様美人十二景 / 渓斎 英泉

 縫物をしている女房が、お歯黒の歯で、結びどめの糸を切ろうとしている。

INDEX

       <画像拡大>

 

ⅵ 新柳二十四時 午後一時 / 月岡 芳年

 柳の新芽のでる、春の一日を、画いたシリーズの1枚。嫁入り前の風景。

INDEX

       <画像拡大>

4)お歯黒の終焉

 明治になっても、お歯黒の習慣は、なかなか、すたれませんでした。
 特に、地方では、盛んなようでした。このような人々を対象に、大正時代まで、ふし粉が、販売されていました。江戸時代に比べ、操作も簡単になり、すぐに、拭きとれます。

 

ⅰ お歯黒(ふし粉)のポスター

INDEX

       <画像拡大>

INDEX

       <画像拡大>

INDEX

       <画像拡大>

 

ⅱ 百面相 / 小林 清親;明治期に活躍した、浮世絵師。

かねつけ

INDEX

       <画像拡大>

 

はみがき(房楊枝を用いている)

INDEX

      <画像拡大>

 

歯いたミ

INDEX

       <画像拡大>

ⅲ お歯黒をする女 / 竹久 夢二 画(大正期)

INDEX

        <画像拡大>

トップへ    ≪前へ  ≫次へ


INDEX